その他

目次に戻る  トップに戻る

正しい 誤り 意味(解説)
腸(はらわた)が
煮えくり返る
腹が煮えくり返る 腹の中つまり腸(はらわた)が煮えくり返るほど腹が立つ様子をいう。
腹をかかえる へそをかかえる あまりにおかしくて、笑いころげるという意味。「へそをかかえる」は、「ヘソで茶を沸かす」と混同しているのでは・・・。
年金だけで
つましく暮らす
年金だけで
つつましく暮らす
つましいは「倹しい」と書き、倹約して質素な様子、贅沢をしない様子をいう。一方、つつましいは「慎ましい」と書き、控えめな様子をいう。
念頭に置く 念頭に入れる いつも忘れないで覚えていて、心に掛けていること。
必要に迫られて 必要にせがまれて 「迫られる」は強要される意味。「せがむ」は無理に頼む、ねだるという意味。
他人事
ひとごと
他人事
たにんごと
自分には関係のないこと。他人に関すること。昔は「他人(ひと)は他人、自分は自分だから、他人の言うことは気にしない」という言い方だったが今は、「たにんは、たにん・・・・・・・・・たにんのいうことは」というようだ。
望外の喜び 法外の喜び 「望外」は願ってもないこと、願っていた以上に喜ばしいことのように良い意味に使う。一方、「法外」は並外れて不当である。度が外れてる、けた外れなどのように、妥当だと思う限度を超えているという意味。
的を射る 的を得る 核心をついたという意味。「得る」というのは自分のものにする、手に入れるという意味。
身を粉(こ)にする 身を粉(こな)にして 苦労をいとわず、人のために一生懸命働くこと。「粉骨砕身(ふんこつさいしん)」ともいう。意味は骨を粉にして、体を砕くほど尽くすこと。
胸をなでおろす 肩をなでおろす 懸案事項や難問などが片付いたときの、ほっとした気持ちを表す。、
目端が利く 目鼻が利く その場の雰囲気などをすばやく見計らう、抜け目のないことをいう。
世論(よろん)
世論(せろん)
なし 一般的には「ヨロン」と読む人が多い。「ヨロン」は、元々「輿論」と書く。輿は人を乗せる「こし」だが、世間一般のことも表す。つまり、「輿論」とは世間の人々の意見、考えのこと。
溜飲を下げる 溜飲を晴らす たまっていた不平・不満を払い去って、気分をさっぱりさせること。「晴らす」なら「うっぷんを晴らす」という。たまった不満や怒りを取り去ること。
手形を割り引く 手形を割引する 銀行が(支払期日以前の手形を)手形の額面から、支払期日までの利子を差し引いた額(額面より安い額)で買い取ること。「割引」とは値引きの意味。

目次に戻る  トップに戻る